本文
※質問回答掲載(1月27日追加)※【提案公募】令和3年度「福岡県精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療(精神通院医療)受給者証交付事務業務委託」公募型プロポーザルを実施します
令和3年度「福岡県精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療(精神通院医療)受給者証交付事務業務委託」公募型プロポーザル実施要領
福岡県では、精神保健福祉センターにおいて行っている福岡県精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療(精神通院医療)受給者証の交付業務について、年々、申請件数が増加していることから、民間事業者のノウハウ(手法、技術)を活用することにより、事務処理の効率化・迅速化を図り、県民サービスの質を維持・向上させるため、本業務の一部を外部委託することとしました。この度、委託先候補者を選定するため、標記業務に関する公募型プロポーザルを以下のとおり実施します。
1 業務の名称
福岡県精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療(精神通院医療)受給者証交付事務業務
2 業務の概要
別添「業務委託仕様書」のとおり
3 履行期間(予定)、及び委託上限額
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
26,565,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
※提案額がこの上限額を超える提案は無効とする。
4 履行場所
福岡県精神保健福祉センター 執務室内
春日市原町3丁目1番地7南側2階
5 応募資格
次に掲げる要件をすべて満たしていることを条件とします。
1.平成28年度以降に、国又は地方公共団体の類似業務の受託実績を有していること。
2.委託業務に関するノウハウを有し、かつ当該委託業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有していること。
3.福岡県内に事業所を有していること。
4.会社更生法(平成14年法律第154号)、民事再生法(平成11年法律第225号)、破産法(平成16年法律第75号)、会社法(平成17年法律第86号)の規定に基づき、会社の更生、再生、破産又は清算の手続きを行っておらず、開始の申立てもなされていないこと。
5.地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4(一般競争入札の参加者の資格)の規定に該当する者でないこと。
6.「福岡県物品購入等に係る物品業者の指名停止等措置要綱」に基づく指名停止期間中でない者であること。
7.福岡県暴力団排除条例(平成21年福岡県条例第59号)に定める暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
6 説明会の開催
今回の公募型プロポーザルに応募を予定する者は、できる限り説明会に参加してください。
説明会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を講じたうえで開催しますが、直近の感染拡大の状況によっては、中止する場合があります。
1.日時
令和3年1月15日(金曜日) 午後1時30分から午後3時00分まで
2.場所
福岡県精神保健福祉センター 研修室
春日市原町3丁目1番地7南側2階
3.説明会参加申込書の提出
令和3年1月13日(水曜日)までに「説明会参加申込書」(様式第1号)をファクシミリ又は電子メールで提出してください。
※参加される方は下記15の資料を印刷し、説明会当日にご持参ください。
7 応募申込書の提出
企画提案を行う者は、「応募申込書」(様式第2号)を提出してください。
1.提出方法
持参又は郵送(提出期限内必着の配達証明付き書留郵便に限る。)により提出してください。
なお、ファクシミリ又は電子メールでも受け付けますが、送信時に到着確認の連絡を行ってください。
2.提出期限
令和3年1月21日(木曜日)午後5時00分必着
なお、持参の場合は、受付時間を午前9時00分から午後5時00分までとします。(土曜日、日曜日、祝日を除く。)
8 質問書の提出及び回答
上記6の説明会後、この公募型プロポーザルに関して質問がある場合は、1月21日(木曜日)午後5時00分までにファクシミリ又は電子メールで、「質問書」(様式第3号)を提出してください。提出された質問書に対する回答は、福岡県ホームページに掲載します。
9 企画提案書等の提出
1.提出書類
(1)応募申込書(様式第2号)
※上記7で既に提出している場合は、再度の提出は不要。
(2)企画提案書
※別添「企画提案書作成要領」に基づき作成すること。
なお、真に必要な場合を除き、個人の情報や、これらを推測できるような事項を記載しないこと。
(3)価格提案書
※必要となる経費の見積金額とその内訳を記載すること。
(4)平成28年4月1日以降に国、又は地方公共団体と契約した類似業務について、その契約内容、契約金額、契約期間が確認できる書類(契約書、仕様書等の写し)。
(5)会社(団体)の概要に関する資料(代表者の氏名、設立年月日、資本金等の額、従業員数等が分かるもの。パンフレット等既存資料でも可。)
2.提出部数及び方法
A4版で作成し、(2)(3)は正本1部、副本8部、その他は1部を持参又は郵送(提出期限内必着の配達証明付き書留郵便に限る。)より提出してください。
3.提出期限及び提出先
(1)提出期限
令和3年1月29日(金曜日)午後5時00分必着
※提出期限後に到着した応募書類は無効とする。
なお、持参の場合は、受付時間を午前9時00分から午後5時00分までとします。(土曜日、日曜日、祝日を除く。)
(2)提出先
下記14(担当部署)のとおり
4.提出された企画提案書等の取扱い
(1)提出された企画提案書等は、本プロポーザルにおける委託先候補者の選定以外の目的では使用しない。ただし、公文書開示請求があった場合は、福岡県情報公開条例に基づき取り扱う。
(2)提出された企画提案書は、選定作業に必要な範囲において、複製を行うことがある。
(3)提出された企画提案書等は、返却しない。
(4)企画提案書等の著作権は、提案者に帰属する。
(5)企画提案書等に含まれる著作権、特許権など日本国の法令に基づいて保護される第三者の権利の対象となっているものを使用した結果生じた責任は、提案者が負う。
10 評価方法等
1.評価方法
提出された企画提案書について、別添「評価基準」に基づき、「福岡県精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療(精神通院医療)受給者証交付事務業務委託プロポーザル評価委員会」(以下「評価委員会」という。)において書面にて審査を行います。
※プレゼンテーションは実施しないため、企画提案書には提案内容すべてを具体的に分かりやすく記載すること。
2.委託先候補者の選定方法
(1)失格者を除き、1.の総合点が最も高い者を、委託先候補者として選定する。
(2)最高点の者が複数であった場合は、価格提案書の金額が最も安価な者を契約の相手方の候補者として選定する。なお、金額も同額であった場合については、当該者は、当初提案の金額の範囲内で価格提案書を再作成し、再提出された価格提案書の金額が最も安価な者を委託先候補者として選定する。
(3)最高得点が満点の6割に満たない場合は、「委託先候補者なし」とする場合がある。
3.その他
次に掲げる事項に該当する場合は、失格とします。
(1)提出した書類に虚偽の内容を記載した場合
(2)本実施要領に示した企画提案書等の作成及び提出に関する条件に違反した場合
(3)価格提案書の金額が3の委託上限額を超える場合
(4)評価の公平性に影響を与える行為があった場合
(5)評価委員会の委員に対して、直接、間接を問わず故意に接触を求めた場合
(6)その他選定結果に影響を及ぼす恐れのある不正行為を行った場合
11 選定結果の通知
委託先候補者選定後、参加者全員に選定又は非選定の結果を文書にて通知します。
12 契約手続き
1.県は、提出書類に基づき、委託先候補者と具体的な委託業務内容等について協議を行い、合意に達した場合に限り、委託契約を締結するものとします。
2.委託先候補者は、契約金額の100分の10の額の契約保証金を契約と同時に納付しなければなりません。ただし、福岡県財務規則第170条の規定に該当する場合は、契約保証金を免除することができます。
3.委託料については、委託業務完了後の精算払とします。
4.選定された委託先候補者が、特別な事情等により契約を締結しない場合は、その理由を記載した辞退届を提出してください。なお、この場合、「11 選定結果の通知」の結果に関わらず、次順位者を委託先候補者とします。
5.今回の公募型プロポーザルは、令和3年度当初予算の成立を前提として実施しているため、成立しなかった場合には、この手続きを変更または中止することがありますので、ご承知おき願います。なお、この場合、提案者の損害を補償することはいたしません。
13 その他
1.応募申込書の提出後に辞退する場合は、書面により届け出るものとします。
2.企画提案書及び価格提案書の提出は、1者につき1件に限ります。
3.企画提案書等の提出後、企画提案書及び価格提案書の差替、訂正、再提出することはできません。ただし、福岡県から指示があった場合を除きます。
4.企画提案書等の提出後、福岡県が必要と認める場合は、追加書類の提出を求めることがあります。
5.提出書類の作成、提出等に要する経費は、提案者の負担とします。
6.書類等の作成に用いる言語、通貨及び単位は、日本語、日本円、日本の標準時及び計量法(平成4年法律第51号)に定める単位とします。
14 担当部署
〒816-0804 春日市原町3丁目1番地7南側2階
福岡県精神保健福祉センター 総務企画課
電話 092-582-7510 FAX 092-582-7505
メールアドレス seishinhofuku@pref.fukuoka.lg.jp
15 実施要領等
・ 公募型プロポーザル実施要領 [PDFファイル/312KB]
・ 説明会参加申込書(様式第1号) [Wordファイル/16KB]
・ 応募申込書(様式第2号) [Wordファイル/16KB]
・ 様式第2号(業務履行スケジュール) [PDFファイル/52KB]
・ 様式第4号(業務引継報告書) [PDFファイル/54KB]
※上記6の説明会に参加される方は資料を印刷し、説明会当日にご持参ください。
質問への回答(令和3年1月22日掲載)
質問に対する回答を掲載しました。