ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札・公募 > 「新福岡県立美術館整備事業基本設計業務」公募型プロポーザルの実施
現在地 トップページ > 入札・公募 > 「新福岡県立美術館整備事業基本設計業務」公募型プロポーザルの実施

本文

「新福岡県立美術館整備事業基本設計業務」公募型プロポーザルの実施

更新日:2023年3月16日更新 印刷

公示

 福岡県が発注する政府調達に関する協定の適用を受ける設計業務委託について、次のとおり公募型プロポーザルを実施します。

 令和4年8月23日
                            福岡県知事 服部 誠太郎

お知らせ

〇業務委託契約を締結しました。(令和5年3月16日)

〇審査結果報告書及び議事要旨(一次審査、二次審査)を掲載しました。(令和5年3月14日)

〇最優秀者及び次点者を特定し、講評と二次審査参加者の技術提案書(一次審査、二次審査)を掲載しました。(令和5年2月9日)

〇令和5年1月21日に実施した二次審査の結果を掲載しました。(令和5年1月23日)

〇令和4年11月28日に実施した一次審査の結果を掲載しました。(令和4年11月29日)

〇一次審査書類の受付を終了しました。(令和4年11月7日消印分まで)

業務委託契約の締結について

下記のとおり、基本設計業務委託契約を締結しました。

(1)契約の相手方

  株式会社 隈研吾建築都市設計事務所

(2)契約日

  令和5年3月16日

(3)履行期間

  令和5年3月16日から令和6年3月29日まで

審査結果報告書、議事要旨について

審査結果報告書及び議事要旨(一次審査、二次審査)を公開します。

審査結果報告書 [PDFファイル/260KB]

議事要旨(一次審査) [PDFファイル/937KB]

議事要旨(二次審査) [PDFファイル/342KB]

最優秀者及び次点者の特定、講評について

本プロポーザルの最優秀者及び次点者について、二次審査の結果のとおり、最優秀者を株式会社隈研吾建築都市設計事務所、次点者を株式会社ASに特定しました。

講評は以下のとおりです。

講評 [PDFファイル/124KB]

あわせて二次審査参加者の技術提案書(一次審査、二次審査)を掲載します。

〇二次審査参加者(50音順)

株式会社 AS

一次審査 技術提案書 [PDFファイル/1.85MB]

二次審査 技術提案書 [PDFファイル/2.69MB]

株式会社 隈研吾建築都市設計事務所

一次審査 技術提案書 [PDFファイル/2.48MB]

二次審査 技術提案書 [PDFファイル/2.28MB]

SUEP・昭和設計共同体

一次審査 技術提案書 [PDFファイル/2.3MB]

二次審査 技術提案書 [PDFファイル/3.11MB]

西澤・EIKA studio 設計共同体

一次審査 技術提案書 [PDFファイル/2.19MB]

二次審査 技術提案書 [PDFファイル/2.71MB]

※なお、審査報告(審査結果、議事要旨)を後日掲載いたします。

二次審査の結果について

令和5年1月21日に二次審査を実施し、下記のとおり最優秀者及び次点者を選定しました。

最優秀者及び次点者
最優秀者 株式会社 隈研吾建築都市設計事務所
次点者 株式会社 AS

一次審査の結果について

令和4年11月28日に一次審査を実施し、下記4者を一次審査通過者に選定しました。

一次審査通過者(50音順)
株式会社 AS
株式会社 隈研吾建築都市設計事務所
SUEP・昭和設計共同体
西澤・EIKA studio 設計共同体

なお、一次審査には下記一覧のとおり39者にご参加いただきました。

一次審査参加者一覧 [PDFファイル/82KB]

質問への回答

質問への回答を掲載します。

質問回答表(1期)※8月31日更新分 [PDFファイル/87KB]

質問回答表(1期)※9月12日更新分 [PDFファイル/119KB]

質問回答表(1期)※9月14日更新分 [PDFファイル/374KB]

質問回答表(2期)※10月7日更新分 [PDFファイル/495KB]

1 業務概要

(1) 業 務 名 新福岡県立美術館整備事業基本設計業務
(2) 業務箇所 福岡県福岡市中央区大濠1-1-1、大濠公園1-7
(3) 業務内容 新福岡県立美術館整備事業に係る美術館本体新築、茶会館改築、茶室改修、   
   日本庭園改修、外構、その他付帯工事の基本設計業務一式
(4) 履行期間 契約日から令和6年3月29日(金曜日)まで(予定)

2 参加資格

(1)参加者の要件

 公示日現在において、次のアからケまでのいずれにも該当している者、又は、次のアからケまでのいずれにも該当している者を代表構成員(構成員中で出資比率が最大の者をいう。)とし、次のアからカまで、ク及びケのいずれにも該当している者を構成員として自主結成された設計共同体(構成員の数は3者以内。以下「JV」という。)とする。

ア 設計及び監理について、「福岡県が施工する建設工事の請負契約に係る競争入札に参加するものに必要な資格」(平成28年3月福岡県告示第219号)に定める資格を得ている者(参加表明書提出時点において令和4年度福岡県建設工事競争入札参加資格者名簿(以下「入札参加資格者名簿」という。)登載者)であること。ただし、令和4年9月20日(火曜日)17 時までに福岡県が定める書類(「実施要領(別冊)別-40」を参照)を参加表明書と同時に提出し、一次審査の前日までに同等の資格があることの確認を受けた場合はこの限りでない。(同等の資格を有する者のみ一次審査の対象者とする。)

イ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に該当する者でないこと。

ウ 福岡県建設工事に係る建設業者の指名停止等措置要綱(昭和62年6月30日総務部長依命通達)に基づく指名停止期間中でないこと。

エ 福岡県建設工事競争入札参加者の格付及び選定要綱(昭和54年9月22日総務部長依命通達)第7条第2項の規定に基づく措置期間中でないこと。

オ 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始申立てがなされている者でないこと(更生手続開始の決定後又は再生手続開始の決定後、手続開始決定日以降の日を審査基準日とする経営事項審査に基づく入札参加資格者名簿の登載者を除く)。

カ 建築士法(昭和25年法律第202号)第23条の規定に基づく一級建築士事務所の登録を受けていること。

キ 不特定多数の者の利用に供する※1美術館、博物館、図書館又は劇場(下表のものに限る)の新築、増築又は改築の設計業務を行った実績※2があること。
※1 国又は地方公共団体の発注に限らない。
※2 基本設計又は実施設計のいずれかを元請として行ったものであって、公示日の前日までに完了したもの。

 
美術館 展示室及び収蔵庫があるもの。 規模は問わない。
また、左記用途が他施設の一部に含まれている場合も可。
博物館
図書館 閲覧スペース及び書庫があるもの。
劇   場 固定席があるもの。

ク 単体参加者、JVの各構成員は、本プロポーザルの他の単体参加者又はJVの構成員並びに協力事務所ではないこと。

ケ 本プロポーザルの他の提案者と、経営上密接な関連がないこと。
 なお、経営上密接な関連がある会社とは、次のいずれかに該当する会社をいう。
(ア) 人的関係のある会社
(イ) 親会社と子会社又は親会社を同じくする子会社同士の関係にある会社
(ウ) 親会社の営業権の一部譲渡により入札参加資格を得た子会社と親会社
(エ) 事業協同組合とその構成員の関係にある会社

 

(2)配置技術者の要件

 管理技術者及び主任担当技術者の配置についてそれぞれア及びイに掲げる要件を満たすものとする。

ア 管理技術者
 次のいずれにも該当する者を配置すること。
(ア) 参加者の組織に所属していること。この場合において参加者が、設計共同体である場合は代表構成員に所属していること。
(イ) 建築士法第2条第2項に規定する一級建築士の資格を有する者

イ 主任担当技術者
 担当技術者の中から、建築(意匠)、建築(構造)、建築(積算)、電気設備、機械設備及びランドスケープの各部門の責任者として、次の資格要件を満たす主任担当技術者を1名ずつ選定し配置すること。この場合において管理技術者及び各部門の主任担当技術者は兼任しないこと。

(ア) 建築(意匠)主任担当技術者は、次のいずれにも該当する者とする。
a 建築士法第2条第2項に規定する一級建築士の資格を有する者
b 参加者の組織に所属している者

(イ) 建築(構造)主任担当技術者は、構造設計一級建築士の資格を有する者とする。

(ウ) 建築(積算)主任担当技術者は、次のいずれかの資格を有する者とする。
a (公社)日本建築積算協会が付与する建築積算士(建築積算資格者)の資格を有し、 かつ、建築工事の積算業務に3年以上の経験を有する者
b (公社)日本建築積算協会が付与する建築コスト管理士(建築積算資格者)の資格を有する者

(エ) 電気設備主任担当技術者は、設備設計一級建築士の資格を有する者とする。

(オ) 機械設備主任担当技術者は、設備設計一級建築士の資格を有する者とする。

(カ) ランドスケープ主任担当技術者については、次のいずれかに該当する者で、かつ、造園業務又はランドスケープデザイン業務に10年以上の経験を有する者。
a 技術士建設部門(都市・地方計画)の資格を有する者
b RCCM(造園)の資格を有する者
c RLA(登録ランドスケープアーキテクト)の資格を有する者

3 審査

(1) 選定委員会
 最優秀者及び次点者(以下「最優秀者等」という。)選定の審査は選定委員会で行う。

(2) 審査方法
  次の手順により審査する。
ア 審査は一次審査及び二次審査の2段階とし、選定委員会が、参加者の技術力、経験、提案内容の的確性、実現性等について、総合的に審査を行う。
イ 一次審査では、一次審査提出書類に記載された代表作品、設計方針、業務の取組方針、技術提案書等により評価し、4者程度の二次審査参加者を選定する。なお、一次審査は公開で行い、選定結果をその場で公開する。
ウ 一次審査から二次審査の間に二次審査参加者の代表作品等について現地視察を行う。
エ 現地視察及び二次審査の詳細は、一次審査後、二次審査参加者に通知する。
オ 二次審査では、技術提案書をもとに参加者によるプレゼンテーションを実施後、質疑応答を行い、最優秀者等を選定する。なお、二次審査は公開で行い、選定結果をその場で公開する。

(3) 最優秀者等の特定
    福岡県は、選定委員会から最優秀者等の推薦を受け、最優秀者等の特定を行う。

4 手続き

(1) 事務局
   福岡県人づくり・県民生活部文化振興課新県立美術館建設室
   〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7
   直通電話     092-643-3346
   電子メール    shinkenbi@pref.fukuoka.lg.jp

(2) 実施要領の配布
 ア 配付する資料
  (ア) 新福岡県立美術館整備事業基本設計プロポーザル実施要領
  (イ) 新福岡県立美術館整備事業基本設計プロポーザル実施要領(別冊)
  (ウ) 付属資料(「実施要領(別冊)目次」に記載)
 イ 配付開始 令和4年8月23日(火)から
 ウ 配付場所 福岡県のホームページ

(3) 参加表明書の提出
 ア 提出期間 令和4年9月14日(水曜日)から令和4年9月20日(火曜日)17時まで
 イ 提出場所 事務局
 ウ 提出方法 郵送(「配達証明付き書留郵便」に限る。また、提出期間内必着とする。)
    ただし、提出期間の最終日(令和4年9月20日(火曜日))のみ、持参での受付も行う。
   持参の受付時間は、9時から17時までとする。

(4) 一次審査書類の提出要請
  参加表明書の提出者の参加資格を審査した後、参加表明書提出者宛てに参加資格通知を令和4年9月27日(火曜日)までに行う。

(5) 現地説明
ア 実施日時
   日程A:令和4年8月29日(月曜日) 14~17時(受付13時30分~ 14時)
   日程B:令和4年9月 5日(月曜日) 14~17時(受付13時30分~ 14時)
イ 留意事項
  参加を希望する者は現地説明参加申込書に必要事項を記入し、事務局あて電子メールにて申込みをすること。
  提出期限 日程A:令和4年8月25日(木曜日)17時まで
         日程B:令和4年9月 1日(木曜日)17時まで

(6) 質問回答
ア 質問の受付期間
(ア) ≪1期≫ 令和4年9月8日(木曜日)17時まで(必着)
  (土・日曜日及び祝祭日は除き、受付時間は9時から17時までとする。)
(イ) ≪2期≫ 令和4年10月3日(月曜日)17時まで(必着)
  (土・日曜日及び祝祭日は除き、受付時間は9時から17時までとする。)
イ 質問方法 質問は、所定の様式により事務局あて電子メールにて行うこととする。
ウ 回答
(ア) アの(ア)の質問に係る回答は、令和4年9月14日(水曜日)までに福岡県のホームページに掲載する。
(イ) アの(イ)の質問に係る回答は、令和4年10月7日(金曜日)までに福岡県のホームページに掲載する。

(7) 一次審査提出書類の提出
ア 提出期間 令和4年10月7日(金曜日)から令和4年11月7日(月曜日)
イ 提出場所 事務局
ウ 提出方法 郵送(「配達証明付き書留郵便」に限る。当日消印有効。)
      なお、令和4年11月7日に郵送(投函)する場合は、「配達証明付き書留郵便」かつ「速達」とすること。
(8)その他
  本プロポーザルにおいて使用する言語、通貨及び単位は、日本語、日本円、日本の標準時及び計量法(平成4年法律第51号)の規定による計量単位に限る。

5 契約

(1) 契約保証金
 契約金額の100分の10以上の契約保証金又はこれに代わる担保を納付又は提供すること。ただし、次の場合は契約保証金の納付が免除される。
ア 保険会社との間に福岡県を被保険者とする履行保証保険契約(契約金額の100分の10以上)を締結し、その証書を提出する場合
イ 保険会社、銀行、農林中央金庫その他予算決算及び会計令(昭和22年勅令第165号)第100条の3第2号の規定に基づき財務大臣が指定する金融機関と工事履行保証契約(契約金額の100分の10以上)を締結し、その証書を提出する場合

(2) 契約書作成の要否
 要

6 Summary

(1) Nature of the architectural proposal required:
Schematic design and design development of the buildings of the New Fukuoka Prefectural Museum of Art

(2) Deadline and mailing address for submission of application:
Deadline: 5p.m. on Tuesday 20 September, 2022
Please use the haitatsu shomei-tsuki kakitome yubin (Registered mail with delivery certificate)
Mailing address:
New Prefectural Museum of Art Division, Human Resources Development and Citizens Affairs Department, Fukuoka Prefectural Government
7-7, Higashikoen, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka, Japan
812-8577

(3) Deadline and mailing address for submission of documents related to the first round of screening:
Deadline: Monday 7 November, 2022
Please use the haitatsu shomei-tsuki kakitome yubin (Registered mail with delivery certificate)
Mailing address:
New Prefectural Museum of Art Division, Human Resources Development and Citizens Affairs Department, Fukuoka Prefectural Government
7-7, Higashikoen, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka, Japan
812-8577

(4) Contact point for documentation relating to the proposal:
New Prefectural Museum of Art Division, Human Resources Development and Citizens Affairs Department, Fukuoka Prefectural Government
7-7, Higashikoen, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka, Japan
812-8577
TEL +81-92-643-3346(Contact for inquiries; Japanese only)
FAX +81-92-643-3347
E-mail shinkenbi@pref.fukuoka.lg.jp

7 実施要領等

(1)新福岡県立美術館整備事業 基本設計プロポーザル 実施要領(R4.8.25修正版) [PDFファイル/904KB]

 ※本要領を掲載している県ホームページのURL(8ページに記載)を修正しました。(令和4年8月25日)

(2)新福岡県立美術館整備事業 基本設計プロポーザル 実施要領(別冊)(R4.10.7修正版) [PDFファイル/2.04MB]

 ※「別-13」に記載の、『「福岡県建設工事競争入札参加資格」のない者に求める提出書類』の提出時期を修正しました。(誤「一次審査提出書類に併せて」→正「参加表明提出書類に併せて」)(令和4年9月12日)

 ※様式12を一部修正しました。(令和4年9月12日)

 ※様式4関連を一部修正しました。(令和4年9月14日)

 ※「必要諸室の機能と面積」の県民ギャラリー(貸し展示室)を一部修正しました。(令和4年10月7日)

8 様式

様式一式(R4.9.14修正版) [その他のファイル/660KB]

 ※様式12を一部修正しました。(令和4年9月12日)

 ※様式4を一部修正しました。(令和4年9月14日)

 

(1)【様式1-1】質問書 [Wordファイル/26KB]

(2)【様式1-2】現地説明参加申込書 [Wordファイル/27KB]

(3)【様式2-1】参加表明書(単体) [Wordファイル/42KB]

(4)【様式2-2】参加表明書(設計共同体) [Wordファイル/46KB]

(5)【様式3】管理技術者の経歴書 [Wordファイル/37KB]

(6)【様式4】管理技術者・主任担当技術者(R4.9.14修正版) [Wordファイル/38KB]

 ※一部修正しました。(令和4年9月14日)

(7)【様式5】参加者の代表作品 [Wordファイル/35KB]

(8)【様式6】代表作品の設計プロセス [Wordファイル/35KB]

(9)【様式7】設計方針 [Wordファイル/35KB]

(10)【様式8】業務の取組方針 [Wordファイル/36KB]

(11)【様式9】技術提案書 [Wordファイル/36KB]

(12)【様式10】提出書類チェックシート [Wordファイル/38KB]

(13)【様式11】参加資格申請書 [Wordファイル/36KB]

(14)【様式12】経営規模等総括表(R4.9.12修正版) [Wordファイル/36KB]

 ※一部修正しました。(令和4年9月12日)

(15)【様式13】申立書 [Wordファイル/35KB]

(16)【様式14】役員一覧 [Wordファイル/36KB]

(17)【様式15】営業所一覧表 [Wordファイル/35KB]

(18)【様式16】業務経歴書 [Wordファイル/36KB]

(19)【様式17】技術者経歴書 [Wordファイル/36KB]

(20)【様式18-1】社会保険等加入状況報告書 [Wordファイル/37KB]

(21)【様式18-2】個人住民税特別徴収実施申告(誓約)書 [Wordファイル/45KB]

9 付属資料

(1) (資料_1) 新福岡県立美術館基本計画  ※下記参照

        https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shinkenbi-sakutei13.html

付属資料一式(資料2~10) [その他のファイル/12.75MB]

 

(2) (資料_2) 新美術館の展示と収集および現美術館の収蔵作品について [PDFファイル/322KB]

(令和4年10月7日追加分)現県立美術館建築・設備概要(パンフレット抜粋) [PDFファイル/759KB]

(令和4年10月7日追加分)現県立美術館年度別入館者状況 [PDFファイル/23KB]

(3) (資料_3) 日本庭園実施設計 設計説明(作庭趣旨) [PDFファイル/231KB]

(4) (資料_4) 計画敷地案内図 [PDFファイル/283KB]

(5) (資料_5) 福岡武道館・日本庭園敷地現況 平面図 [PDFファイル/370KB]

(5) (資料_5) 福岡武道館・日本庭園敷地現況 平面図 sfcファイル [その他のファイル/1.14MB]

(令和4年9月14日追加分)福岡武道館・日本庭園敷地現況 平面図 dwg,dxfファイル [その他のファイル/2.78MB]

(6) (資料_6) 茶室、茶会館竣工図(抜粋) [PDFファイル/7.51MB]

(7) (資料_7) 福岡武道館竣工図(抜粋) [PDFファイル/678KB]

(令和4年9月14日追加分)福岡武道館竣工図(抜粋)構造図 [PDFファイル/7.79MB]

(令和4年9月14日追加分)福岡武道館竣工図(抜粋)設備図 [PDFファイル/676KB]

(8) (資料_8) 地質データ(参考) [PDFファイル/3.9MB]

(9) (資料_9) 日本庭園循環設備系統図(参考) [PDFファイル/565KB]

(10) (資料_10) 建築設計業務委託仕様書(案) [PDFファイル/4.41MB]

 

10 本プロポーザルに関する問合せ

 福岡県人づくり・県民生活部文化振興課 新県立美術館建設室
 〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁5階 南棟
 直通電話  092-643-3346
 電子メール shinkenbi@pref.fukuoka.lg.jp
 受付時間  午前9時から午後5時まで(日曜日、土曜日、祝日を除く)