ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札・公募 > 「福岡県多様な食文化に対応した飲食店の受入環境整備事業」業務委託事業者選定委員会の結果について
現在地 トップページ > 入札・公募 > 「福岡県多様な食文化に対応した飲食店の受入環境整備事業」業務委託事業者選定委員会の結果について

本文

「福岡県多様な食文化に対応した飲食店の受入環境整備事業」業務委託事業者選定委員会の結果について

更新日:2023年4月26日更新 印刷

「福岡県多様な食文化に対応した飲食店の受入環境整備事業」委託事業者については、令和5年4月24日(月曜日)に開催した選定委員会において厳正に審査し、下記のとおり事業者を選定いたしました。

1 委託候補事業者

フードダイバーシティ株式会社

2 選定委員会の概要

(1)選定委員会構成

委員4名(「受託事業者選定委員会設置要綱」のとおり)

(2)評価対象項目 

「受託事業者選定要領」のとおり

受託事業者選定委員会設置要綱 [PDFファイル/91KB]

受託事業者選定要領 [PDFファイル/126KB]

【公募は終了しました】「福岡県多様な食文化に対応した飲食店の受入環境整備事業」業務委託事業者の公募について

 福岡県では「福岡県多様な食文化に対応した飲食店の受入環境整備事業」の業務委託事業者を選定するための企画提案公募を、以下に基づき実施します。

 なお、本公募は、令和5年度の当初予算成立後、速やかに業務を開始できるようにするため、当初予算成立前に公募を行うものであり、当初予算の内容によっては、今後、内容等が変更になることがあります。

・3月28日 質問書への回答を追加しました。

1 委託業務の目的

 本業務は、以下に示す業務を実施することにより、多様な食文化を有する外国人旅行者に対応できる県内の飲食店・宿泊施設の充実を図り、本県を訪れ、県内各地を周遊する旅行者の満足度を一層向上させることを目的とする。

2 事業の内容等(公募仕様書)

「福岡県多様な食文化に対応した飲食店の受入環境整備事業」公募仕様書 [PDFファイル/211KB]

3 企画提案公募要領

「福岡県多様な食文化に対応した飲食店の受入環境整備事業」提案公募要領 [PDFファイル/263KB]

4 応募参加資格

提案参加に当たっては、次(1)から(4)までの要件(グループで参加する場合は(1)から(5)までの要件)が備わっている必要がある。

(1)委託業務に関するノウハウを有し、かつ当該委託業務を円滑に遂行するための必要な経営基盤を有していること。

(2)委託事業を実施するに当たり、個人情報を取り扱う際には、個人の権利を侵害することがないよう管理・運営を行うことができる者であること。

(3)次の(ア)~(キ)のいずれにも該当しないこと。なお、提案書提出後、契約までに(ア)~(キ)のいずれかに該当する事実が判明した時は契約できない場合がある。

 (ア)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当する者(一般競争入札に係る契約を締結する能力を有しない者及び破産者で復権を得ない者)。

 (イ)地方自治法施行令第167条の4第2項の規定により本県における一般競争入札の参加を制限されている者。

 (ウ)福岡県が行う物品の購入若しくは製造の請負の指名競争入札について指名停止措置を受けている者。

 (エ)会社更生法(平成14年法律第154号)、民事再生法(平成11年法律第225号)、破産法(平成16年法律第75号)、会社法(平成17年法律第86号)の規定に基づき、会社の更生、再生、破産又は清算の手続を行っている者。

 (オ)県税、消費税及び地方消費税を滞納している者。

 (カ)役員(法人でない団体の代表者又は管理人を含む。)が、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者。

 (キ)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団及びその利益となる活動を行う者。

(4)契約時に契約保証金又はこれに代わる担保の納付又は提供が確実にできること。

 ※契約保証金(又は担保)…契約金額の100分の10以上

 ※県を被保険者とする履行保証保険契約を締結した場合は、契約保証金を免除する

(5)グループで応募する場合は、代表団体を定めること。ただし、グループで参加する場合の各構成員は、本事業への単独参加又は他のグループでの参加を行っていないこと。

5 質問について

(1)提出期限

 令和5年3月23日(木曜日) 午後5時まで(必着)

(2)提出方法

 メール(アドレス:ukeirekankyou@pref.fukuoka.lg.jp)により、「質問書」(様式1号)を送付するとともに、受信確認のための電話をすること(TEL:092-643-3456)。

(3)回答方法

 質問に対する回答は、福岡県ホームページ(このページ)に掲載する。ただし、質問又は回答の内容が、質問者の具体の提案内容に密接に関わる場合は、質問者に対してのみ回答する。

(4)提出様式(質問書)

質問書(様式1号) [Wordファイル/35KB]

(5)質問書への回答

質問書への回答(3月28日追加) [PDFファイル/153KB]

6 企画提案公募参加申請書の提出について

(1)提出期限

 令和5年4月6日(木曜日)午後5時まで(必着)

(2)提出方法

 メール(アドレス:ukeirekankyou@pref.fukuoka.lg.jp)により、「企画提案公募参加申請書」(様式2号)を送付するとともに、受信確認のための電話をすること(TEL:092-643-3456)。

(3)提出様式(企画提案公募参加申請書)

企画提案公募参加申請書(様式2号) [Wordファイル/29KB]

7 企画提案書類の提出について

(1)提出書類および提出部数

(2)に定める期限までに、下表に記載の書類一式を提出すること。

用紙サイズは、原則A4で、片面印刷とする。ただし、図表等の表現の都合上、一部用紙サイズを変更することは差し支えない。

なお、「2 企画提案書」については、20ページ以内とすること。

 
  提出書類(提出部数) 備考
提出書(1部) ・様式3号
企画提案書(8部)

様式任意(A4サイズ・片面印刷)

・左記(1)~(3)を盛り込むこと。

・「(2)事業内容」については、仕様書に基づき、できる限り具体的に提案すること。

・20ページ以内とすること。

 (1)業務実施体制・スケジュール
 (2)事業内容
 (3)過去の事業実績
見積書(8部) 任意様式
会社概要(8部) ・様式4号
会社概要補足資料(8部) ・任意(パンフレット等で可)
グループ構成表(8部) ・様式5号。必要な場合のみ。

 

 (2)提出期限

令和5年4月17日(月曜日) 午後5時まで(※必着)

(3)提出先

〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号

 福岡県商工部観光局観光政策課観光産業係(福岡県庁北棟7階)

(4)提出様式(様式3・4・5号)

企画提案書類提出書(様式3号) [Wordファイル/30KB]

会社概要(様式4号) [Wordファイル/17KB]

グループ構成表(様式5号) [Wordファイル/16KB]

(5)留意事項

・メール、FAXによる提出は受け付けない。

・郵送により提出する場合は、提出期限までに必着することとし、発送後に電話またはメールでその旨報告すること。

・提出された企画提案書類は、当該業務の委託先の選定のみに使用する。

・企画提案書類の作成に要した費用等は、提案者の負担とする。

・提出された企画提案書類は、返却しない。

・公募要領に示した公募参加の資格がない者、提出書類に虚偽の記載をした者の提出した提案書は無効とする。

・提案書は、情報公開請求を受けた場合、県情報公開条例にもとづき、原則として開示する。

8 提案の辞退について

 提案書を提出後、提案参加を辞退する場合は、4月20日(木曜日)正午までに様式6号「参加辞退書」を提出すること。

提出様式(参加辞退書)

参加辞退届(様式6号) [Wordファイル/30KB]

9 提案の評価及び選定

・応募のあった企画提案書について、選定委員会において、企画提案書の内容を総合的に審査し、評価をしたうえで、委託契約候補者を選定する。なお、提案書の内容については、4月24日(月曜日)頃にプレゼンテーション審査を行う。詳細については、提案締め切り後、通知する。

・プレゼンテーション審査の翌々営業日を目途に、提案者全員に対し選定結果を通知するものとする。なお、電話等による問い合わせには応じない。

※ 提案事業者が多数の場合は、プレゼンテーション審査の前に書面審査を実施することがあります。

10 問い合わせ先

福岡県商工部観光局観光政策課 観光産業係 宮本

〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7-7 福岡県庁行政棟 北棟7階

電話:092-643-3456

FAX:092-643-3431

E-mail:ukeirekankyou@pref.fukuoka.lg.jp