ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札・公募 > (設置候補者を決定しました)ワンヘルスにかかる寄付金付自動販売機設置業務委託の公募について

本文

(設置候補者を決定しました)ワンヘルスにかかる寄付金付自動販売機設置業務委託の公募について

更新日:2023年7月14日更新 印刷

令和5年7月14日

「ワンヘルスにかかる寄付金付自動販売機設置業務」に係る企画提案公募について、選定委員会において、応募者からの提案を厳正に審査し、下記のとおり設置候補者を決定しました。

本公募に参加応募いただいた企業におかれましては、多大な労力を賜り、また、素晴らしい提案をいただきましたことに心から感謝を申し上げます。

 

・設置候補者

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社

 


 福岡県では「ワンヘルスにかかる寄付金付自動販売機設置業務」の事業者を選定するための企画提案公募を、以下に基づき実施する。

 

1 業務の目的

 新型コロナウイルス感染症をはじめ、人と動物双方に感染する「人獣共通感染症」は、人口増加、農地化等の土地利用の変化、これらに伴う生態系の劣化や気候変動等によって動物と人との関係性が変化したために、元々野生動物が持っていた病原体が様々なプロセスを経て人にも感染するようになったとされている。この人獣共通感染症に対応するためには、「人と動物の健康と環境の健全性は一つ」と考えるワンヘルスの理念に基づく総合的な取組が重要である。

 ワンヘルスを実践していくためには、行政や医療関係団体だけでなく、ワンヘルスの実践に取り組む団体による活動も不可欠である。そのため、ワンヘルス実践団体への寄付金付自動販売機を県の関連施設であるアクロス福岡に設置することにより、ワンヘルス実践団体の活動を支援し、ワンヘルスを推進することを目的とする。

 

2 業務の内容

 

ワンヘルスにかかる寄付金自動販売機設置業務仕様書 [PDFファイル/202KB]

自動販売機位置図 [PDFファイル/298KB]

ワンヘルスロゴマーク使用ガイドライン [PDFファイル/14.15MB]

 

3 企画提案募集要領

 

ワンヘルスにかかる寄付金自動販売機設置業務企画提案募集要領 [PDFファイル/245KB]

 

4 応募資格

(1)次の要件を全て満たす個人又は法人とする。

  • 福岡県内において自動販売機(飲料水に限る)の設置・運営を営み、また事業期間内において継続的に事業を実施することができる総合的な企画力、技術力、資金力及び経営能力を有していること。
  • 自動販売機(飲料水に限る)の設置・運営業務について、3年以上の実績を有していること。

 

(2)次の事項のいずれにも該当しないこと。

  • 地方自治法施行令第167条の4の規定(一般競争入札に参加させないことができる事由など)に該当する者
  • 次の申立てがなされている者

ア 破産法第18条又は第19条の規定による破産手続開始の申立て
イ 会社更生法第17条に基づく更生手続開始の申立て
ウ 民事再生法第21条の規定による再生手続の申立て

  • 福岡県における建設工事等又は物品買入等に係る指名に関する規定に基づき、現に指名停止措置を受けている者
  • 福岡県暴力団排除条例(令和21年福岡県条例第59号)に定める暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者

 

5 応募方法

 (1)応募書類   

企画提案応募申込書(様式第2号)        1部
参加資格申出書(様式第3号)           1部
応募者となる企業等概要表(様式第4号)    1部
企画提案書(別紙の作成要領を参照のこと)   7部

 

(2)応募締切

令和5年6月30日(金)17時必着

 

(3)提出方法

持参(平日 9時から17時まで)又は郵送、宅配便等により提出すること(FAX及び電子メール不可)。

【様式第1号】質問書 [Wordファイル/18KB]

【様式第2号】申込書 [Wordファイル/15KB]

【様式第3号】参加資格申出書 [Wordファイル/20KB]

【様式第4号】応募者となる企業等概要表 [Wordファイル/50KB]

【様式第5号】応募参加辞退届 [Wordファイル/33KB]

【別紙】作成要領 [PDFファイル/124KB]

 

 

6 審査方法

県が別に定める委員により組織された選定委員会において、企画提案書の内容を総合的に評価し、最も優秀な提案を行った1事業者を選定する。

なお、評価項目、評価内容及び配点は以下のとおりとする。

【評価方法】

評価項目

評価内容(評価の視点)

配点

目的の理解

県の意向を理解しているか。

10

企画内容

寄付金先として適当なワンヘルス実践団体を選定しているか。

10

ワンヘルス実践団体への寄付金として、どの程度高い料金を提示するか。

10

自動販売機のデザインが、ワンヘルスの啓発につながるデザインとなっているか。

20

業務実績

類似業務の実績はあるか。

20

波及効果

他施設等での設置や、設置場所拡大のための取組など、県全体に啓発効果が認められる提案になっているか。

10

設置料

設置料の変動額として、どの程度高い料金を提示するか。

その他

提案された業務の実施内容・方法が、業務仕様書に示された事項を満足するものに加えて、提案者独自の観点や創意工夫(デザイン等)が認められるか。

10

ワンヘルスの理念に賛同し、ワンヘルスに関する活動に取り組み、情報発信に努めている業者か。

(福岡県ワンヘルス宣言事業者(※)に登録または登録申請をしているか)

  ※「ワンヘルス宣言事業者登録制度」については下記サイトより御確認下さい。

   <福岡県ワンヘルス推進ポータルサイト>

    https://onehealth.pref.fukuoka.lg.jp/registrations/

 

7 問い合わせ先

福岡県保健医療介護部保健医療介護総務課ワンヘルス総合推進室

〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号

TEL 092-643-3622

FAX 092-643-3697

 e-mail:one-health@pref.fukuoka.lg.jp

 

8 参考資料

(1)福岡県ホームページ「ワンヘルス”One Health”~人と動物の健康と環境の健全性はひとつ~」

(2)福岡県ワンヘルス推進ポータルサイト