ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札・公募 > 【受託候補者決定】国際金融機能誘致に係るビジネスマッチングイベント等業務委託について企画提案公募を実施します

本文

【受託候補者決定】国際金融機能誘致に係るビジネスマッチングイベント等業務委託について企画提案公募を実施します

更新日:2022年7月11日更新 印刷

「国際金融機能誘致に係るビジネスマッチングイベント等業務委託」に係る受託候補者の決定について

 「国際金融機能誘致に係るビジネスマッチングイベント等業務委託」に係る企画提案公募について、選定委員会において応募者からの提案を厳正に審査し、下記のとり最優秀提案者を選定いたしました。

・受託候補者

 有限責任監査法人トーマツ

【公募は終了しました】国際金融機能誘致に係るビジネスマッチングイベント等業務委託について企画提案公募を行います

 福岡県では、国際金融機能誘致に係る産学官の推進組織「TEAM FUKUOKA」が一丸となり、海外金融機関等の誘致を進めています。
 ついては、この取組を加速させるため、(1)投資家と地元企業等のマッチングイベント及び、(2)FinTech企業と地元金融機関等のマッチングイベント、(3)福岡進出に興味を持つ海外金融機関等の招聘に必要な業務を委託します。

業務の名称

国際金融機能誘致に係るビジネスマッチングイベント等業務委託

業務内容

  1. 投資家と地元企業等のマッチングイベントまたは個別商談の実施
  • 実施頻度は2回以上とし、うち1回以上は海外の投資家を含むこと
  • 商談を行う際は、秘密保持が担保できるようにすること
  • 新型コロナウイルス感染症の感染状況等に応じて、リアルとオンラインを融合させたハイブリッド型とオンラインのみのどちらでも実施できるようにすること
  • 投資家及び投資先の発掘を行うこと
  • 必要に応じて参加者の公募・審査・選定を行うこと
  • イベント周知のためのチラシやポスター等を作成すること
     ※周知は、県の広報媒体(LINE、Twitter、Facebook、県HP、テレビ番組等)も使用可能(使用料無料)
  • イベント内容の問い合わせ先は受託事業者とする
  • マッチングイベント等終了後、アンケートを実施すること
  1. FinTech企業と地元金融機関等のマッチングイベントまたは個別商談の実施
  • 実施頻度は4回以上とし、うち2回以上は海外FinTech企業を含むこと
  • 商談を行う際は、秘密保持が担保できるようにすること
  • 新型コロナウイルス感染症の感染状況等に応じて、リアルとオンラインを融合させたハイブリッド型とオンラインのみのどちらでも実施できるようにすること
  • 商談開始率70%以上(名刺交換や連絡先交換を含む)を目標に実施すること
  • FinTech企業及び地元金融機関等の発掘を行うこと
  • 必要に応じて参加者の公募・審査・選定を行うこと
  • イベント周知のためのチラシやポスター等を作成すること
     ※周知は、県の広報媒体(LINE、Twitter、Facebook、県HP、テレビ番組等)も使用可能(使用料無料)
  • イベント内容の問い合わせ先は受託事業者とする
  • マッチングイベント等終了後、アンケートを実施すること

  3. 海外金融機関等招聘事業の実施

  • 実施頻度は1回以上とし、実施する際は、(1)又は(2)のマッチングイベント等に時期を合わせること
  • 実施方法は、リアルのみとする
  • 参加企業は、県がリストアップし共有する
  • 訪問先の選定や調整、スケジュール作成、当日アテンド等を実施すること
     ※訪問先の選定は、県と事前に協議すること
  • 移動手段や宿泊先等の確保をすること
     ※参加企業1社あたり1名の渡航費用・宿泊費用等は委託料に含む(予算額は5名分)
  • 事業内容の問い合わせ先は受託事業者とする
  • 新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、事業が実施できない場合は、本事業に係る未発生費用を減額し、変更契約を締結する
  • 事業終了後、アンケートを実施すること

  4. その他

  • 県と協議の上、国際金融機能誘致に係る他の業務や関係団体と連携すること
  • 委託料は、事業の実施に必要な全ての経費(人件費(通訳含む)、旅費、通信運搬費、消耗品費、印刷製本費、賃借料、謝金、保険料等)を含むものとし、原則として領収書等で確認できるものを対象とする
  • 業務の進捗報告、その他必要な事項について県と意見交換を行う定期協議の場(オンライン可)を設定すること 
  • 上述の議事録等、随時報告書の作成
  • 各マッチングイベント及び海外金融機関等招聘事業終了後、30日以内にアンケート結果を含めた報告書を提出すること(電子データで提出)
  • 本業務を総括する完了報告書を作成し、USBメモリーに保存し電子データで提出(報告書作成のために収集した基礎データも含む)
  • なお、完了報告書の提出期限は令和5年3月31日(金曜日)とする

契約期間

契約締結の日から令和5年3月31日まで

スケジュール

  1. 公募開始

6月1日(水曜日)

  1. 質問の受付期限

6月17日(金曜日)午後4時

  1. 企画提案書等提出期限

6月30日(木曜日)午後4時

  1. 選定委員会

7月8日(金曜日)

  1. 選定結果の通知

7月11日(月曜日)

  1. 契約締結等の協議及び見積り依頼

7月中旬予定

  1. 委託業者の決定通知及び契約締結 

8月上旬予定

※福岡県財務規則第159条の規定に準じ、委託業者の決定通知の日から原則7日以内(県の休日を除く。)に締結する。 

参加資格要件

次に掲げる要件を全て満たす者であること。

  1. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4(一般競争入札の参加者の資格)の規定に該当する者でないこと。
  2. 福岡県暴力団排除条例(平成21年福岡県条例第59号)に定める暴力団員又は暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
  3. 会社更生法(平成14年法律第154号)の規定による更生手続開始の申立てが行われた者、民事再生法(平成11年法律第225号)の規定による再生手続開始の申立てが行われた者、破産法(平成16年法律第75号)の規定による破産手続開始の申立てが行われた者のいずれにも該当しないこと。
  4. 国税及び地方税を滞納していないこと。
  5. 監督官庁より業務停止処分又は業の免許もしくは登録の取消処分を受けていないこと。

企画提案について

企画提案募集要領等については下記よりダウンロードしてください。

「国際金融機能誘致に係るビジネスマッチングイベント等業務委託」企画提案公募実施要領 [PDFファイル/269KB]
「国際金融機能誘致に係るビジネスマッチングイベント等業務委託」仕様書 [PDFファイル/239KB]

企画提案書の提出について

  1. 提出期限
    令和4年6月30日(木曜日)午後4時まで
  2. 提出方法
    ・郵送または持参にて6部ご提出ください。
    ・併せて、Emailでのご提出もお願いします。

  3. 提出先
    「問い合わせ先」にご提出ください。

  4. 注意事項
    ・提出期限を過ぎた場合は受付できません。
    ・提出期限以降の提案書等の差し替えや追加はできません。
    ・郵送の場合は提出期限必着とします。

企画提案に関する説明会の開催等

  1. 説明会
    本企画提案公募に関する説明会を、令和4年6月3日(金曜日)午前9時半より、オンラインにて開催いたします。参加ご希望の方は、参加方法等を別途お知らせしますので、参加の旨を「お問い合わせ先」までEmailにてご連絡ください。
  2. 質問
    質問は、令和4年6月17日(金曜日)午後4時までに、Emailで「問い合わせ先」にご提出ください。様式は特にありません。
  3. 回答
    回答は、質問者に対してEmailで回答するとともに、福岡県のホームページに掲載します。なお、公平性の確保、公正な選考を妨げるおそれがある質問には回答できません。

企画提案に関する質問に対する回答

質疑応答(1) [PDFファイル/57KB]

質疑応答(2) [PDFファイル/78KB]

委託先の選定方法

福岡県企画・地域振興部総合政策課が設置する「国際金融機能誘致に係るビジネスマッチングイベント等業務委託」受託事業者選定委員会(以下「選定委員会」という。)において、提案書及びプレゼンテーションの内容を総合的に評価し、最も優秀な提案を行った1事業者を選定します。

  1. 開催日
    令和4年7月8日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分
  2. 開催方法
    選定委員会は、オンライン開催とする。
  3. 持ち時間
    提案書を基に、説明10分以内、質疑応答5分以内の合計15分以内とする。 
  4. 出席者
    出席者数は問わないが、受託業務の統括責任者と主たる担当者は必ず出席すること。
  5. その他
    ・プレゼンテーションの開始時間、開催方法の詳細は、提案者に後日通知する。
    ・選定委員会を正当な理由なく欠席した場合、当該提案は無効とする。ただし、
     やむを得ない理由により欠席した場合は、選定委員会において協議の上、対応を通知する。
    ・選定委員会は非公開とする。
    ・提案者が1者であっても選定委員会は開催する。

選定結果の通知・公表

  1. 選定結果を提案者全員に書面で通知し、概要を福岡県のホームページで公表する。
  2. 個別具体的な選定理由等、選定の経緯は公表しない。
  3. 選定結果に対する一切の異議申し立ては受け付けない。

契約の締結

  1. 選定委員会で選定された最優秀提案者と速やかに契約に関する協議を行い、随意契約を締結する。なお、協議は提案書の内容を大きく逸脱しない範囲での内容変更を含み、協議の結果、最終の仕様を決定する。
  2. 契約にあたっては、福岡県財務規則第169条の規定により、契約額の100分の10以上の金額を契約保証金として納める必要がある。なお、この契約保証金は、契約が支障なく履行されたときは、契約期間終了時に全額返還する。また、福岡県財務規則第170条の規定により、福岡県を被保険者とする履行保証保険契約を保険会社と締結した場合など、契約保証金が免除される場合がある。
  3. 委託料は、事業の実施に必要な全ての経費(人件費、旅費、通信運搬費、消耗品費、印刷製本費、賃借料、謝金、保険料等)を含むものとし、原則として領収書等で確認できるものを対象とする。ただし、委託業務とは直接関係ない経費や、飲食費、備品購入など財産取得となる経費は対象外となる。
  4. 最優秀提案者との契約が成立しない場合は、次点の提案者と契約締結の協議を行う。それでも契約成立に至らない場合は、選定委員会で協議の上、方針を決定する。

問い合わせ先

福岡県 企画・地域振興部 総合政策課
担当:山路(やまじ)、平佐田(ひらさだ)

〒812-8577
福岡市博多区東公園7-7
TEL:092-643-3499
Email:int-finance@pref.fukuoka.lg.jp